通勤時間は無駄。ナレッジワーカーは都心に住むべきである。

「都市の快適居住学」という本がある。著者の宮脇檀(みやわきまゆみ)氏は建築家。この本以外にももちろんたくさんの著作がある。あまり固定的な見方はよくないとも思うが、農村型居住形態を離れよう、という意志を感じる。

都市の快適住居学 | 宮脇 檀 | 書籍 | PHP研究所

膨大な通勤時間をかけてまで持ち家になぜこだわる? 建築家で渋谷・代官山在住、持ち家は要らない主義の著者が語る大都市在住のすすめ。

実際、日本の都市は寺社や御城を核とした「拡散型」がほとんどだと僕も思っている。それに対して、欧州の諸都市は城壁で囲われた都市国家。城壁の中に住む「市民」はそれに誇りを持ち、城壁の外に住む農民や狩猟民と自らを区別していた。都市国家は市でこうした城壁の外の民や物品と交流していた。例えばParisなどの国鉄の駅は旧市街の城壁に沿って北駅、リヨン駅、ノートルダム駅と点在しており、城壁の外と内を明確に分けていたことが見て取れる。

東京も大きな城下町だ。皇居を核にダラダラと広がっている。そしてその広がり方はおそらく世界最大だろうな。だから東京に厳密な都市と農村の境界はない。世田谷辺りでもまだ都心と思う人もいれば、港区辺りだけが都心と思う人もいる。

なぜ都心に住むのか。僕の場合、通勤に費やす膨大な時間とエネルギーが無駄だと思うから、だ。上述書によれば、日本人の通勤時間は平均的に1日3時間で、12.5%を占めている。働き方改革で単純な労働年数は増えているだろうから、概ね人生の1割近くを僕たちは通勤に費やしているわけである。実に勿体ないではないか。

以前、下北沢に住んでいた。入り組んだ路地とポップカルチャーと地元食い倒れ。大好きな街だった。でも、下北沢から代々木上原までのわずか2駅のために、何本の満員電車を見送らねばならなかっただろう。パンパンに押し込まれた人々を乗せて到着する電車。それを呆然と見送る僕。いっそのこと、下り電車に乗って湘南でも行っちまおうか、などと何度思ったことだろう。

そして今、麻布十番。通勤という言葉も時間も僕の生活から消えた。困るのは読書の時間を捻出しなきゃならないことくらい。職住近接生活は何ものにも代えがたい喜びを与えてくれている。住居コストはそれなりに高いが、交通費は劇的に削減できる。何しろあの狂気とも思える通勤ラッシュの地下鉄に乗らなくていいのだ。さらに都心であれば徒歩や自転車で仕事の移動をすることも可能だ。これは健康増進にも寄与するはずである。つまり、一定のコストを支払うだけで、多大な時間と健康と快適が手に入るのである。これからの時代は自らの生活の質(QOL)が勝負となる。実際にQOLの高い者こそがマーケティングやコミュニケーションを語ることができるのだ。

すべてのナレッジワーカーよ、都心に住め。

Enable Notifications OK No thanks